皆さんこんにちは。ご覧頂きありがとうございます

職場のメンタルヘルス

皆さんはストレスを感じていますか。そう、感じていますよね。

ストレスの多い現代社会、労働者の6割がストレスを感じているといいます。

最大の要因は職場の人間関係

仕事、職場環境、パワハラ・セクハラ、いじめなど多いですよね。

カウンセラーとして知っておいてほしいことは。

もし職場でうつ病等の精神疾患で休職した場合の職場復帰までどうするかです。

 

職場復帰の基本的な考え方は

1 職場復帰支援プログラム
心の健康問題で休業している労働者が円滑に職場に復帰し、業務が継続できるようにするためには、休業の開始から通常業務への復帰までの流れをあらかじめ明確にしておく必要があります。職場復帰支援プログラムを以下の要領で策定し、積極的に取り組むことが必要です。

職場復帰支援プログラムでは、職場復帰支援の標準的な流れを明らかにするとともに、それに対応する手順、内容及び関係者の役割等について定めます。

職場復帰支援プログラム、関連規程等及び体制については、労働者、管理監督者及び事業場内産業保健スタッフなどに対し、教育研修の実施等により十分周知します。

2 職場復帰支援プラン
実際の職場復帰支援では、職場復帰支援プログラムに基づき、支援対象となる個々の労働者ごとに具体的な職場復帰支援プランを作成します。その上で、労働者のプライバシーに十分配慮しながら、事業場内産業保健スタッフ等を中心に、労働者、管理監督者が互いに十分な理解と協力を行うとともに、主治医との連携を図りつつ取り組みます。

3 主治医との連携など
心の健康問題がどのような状態であるかの判断は多くの事業場にとって困難であること、心の健康問題を抱えている労働者への対応はケースごとに柔軟に行う必要があることから、主治医との連携が重要となります。

また、職場復帰支援においては、職場配置、処遇、労働条件、社内勤務制度、雇用契約等の適切な運用を行う必要があることから、人事労務管理スタッフが重要な役割を担うことに留意する必要があります。

 

職場復帰までのプロセスは

《第1ステップ》
病気休業開始及び休業中のケアの段階であり、「労働者からの診断書の提出」、「管理監督者によるケア及び事業場内産業保健スタッフ等によるケア」、「病気休業期間中の労働者の安心感の醸成のための対応」及び「その他」で構成されます。

《第2ステップ》
主治医による職場復帰可能の判断の段階であり、「労働者からの職場復帰の意思表示と職場復帰可能の判断が記された診断書の提出」、「産業医などによる精査」及び「主治医への情報提供」で構成されます。

《第3ステップ》
職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成の段階であり、「情報の収集と評価」、「職場復帰の可否についての判断」及び「職場復帰支援プランの作成」で構成されます。

《第4ステップ》
最終的な職場復帰の決定の段階であり、「労働者の状態の最終確認」、「就業上の配慮等に関する意見書の作成」、「事業者による最終的な職場復帰の決定」及び「その他」で構成されます。

《第5ステップ》
職場復帰後のフォローアップの段階であり、「疾患の再燃・再発、新しい問題の発生等の有無の確認」、「勤務状況及び業務遂行能力の評価」、「職場復帰支援プランの実施状況の確認」、「治療状況の確認」、「職場復帰支援プランの評価と見直し」、「職場環境等の改善等」及び「管理監督者、同僚等への配慮等」で構成されます。

このようなステップで職場復帰を目指すわけですが、そのようなことにならないためにも日ごろからのメンタルケアにしっかり取り組み、より良い職場環境を醸成することが必要なのではないでしょうか。

でも一番良いのは、職場でメンタル不調者を出さない取組をすることです。